性病について、性行為感染症(STD)について
クラミジア 淋病 AIDS(HIV) 梅毒 ヘルペス カンジタ トリコモナス 毛ジラミ 尖圭コンジローマ  B型肝炎
ED


性行為感染症(STD)について

 性病とは、本来は特定の病気(淋病、梅毒など)のことでしたが、現在では性行為によって感染するいろいろな病気を総称して、性行為感染症といっています。Sexually Transmitted Diseaseの頭文字をとって、STDということも一般的です。


クラミジア

 クラミジア・トラコマティスという細菌の一種が性交渉で感染することにより、次のような症状を起こします。日本でも10〜20代の女性の感染者が爆発的に増えていますので注意して下さい。咽頭にクラミジアが感染している場合にはオーラルセックスでも感染します。感染しても症状のでない潜伏期間は5日から14日程度といわれています。

症状
 感染すると男性では、排尿時の痛み、尿道のかゆみを感じることが多いです。尿道炎による異常分泌液(軽症ではさらさらしていたり、重症になると膿状の粘液になります)もあります。女性は、膀胱炎・膣炎・子宮頚管炎によるおりもの(分泌物)の増加や下腹部の痛みがでることがあります。
しかし、感染した場合でも自覚症状の無い場合があり、男性で2人に1人、女性で5人に4人が感染に気付かないと言われています。症状がなくてもそのまま放置すると感染が広がり、女性では、子宮内膜炎、卵管炎、卵巣炎、子宮周囲炎、骨盤腹膜炎などをおこします。この段階になって初めて症状に気づき、腹痛等で病院を受診する人も多いようです。炎症が続くと不妊や異常妊娠の原因になるため、少しでも普段と違う症状があったら早めに相談しましょう。
検査
 尿や分泌物を採取して、採取した検体中のクラミジア・トラコマティスに特異的な遺伝子を増幅し検出します。検出に数日が必要です。
治療
 抗生物質の内服(飲み薬)による治療が一般的です。最近では一回の服用で持続的に効果のある抗生物質が開発されクラミジア治療に効果を上げています。一方で、薬剤耐性のある(特定の抗生物質の効きにくい)耐性菌もふえているので注意が必要です。

▲ページの先頭へ


淋病
 古くからある性病で、淋菌Neisseria gonorrhoeaeという細菌が感染することにより次のような症状をおこします。クラミジアに次いで多い感染症で、同様にオーラルセックスでも感染します。感染しても症状のでない潜伏期間は3日から7日程度といわれています。

症状
 男性では、排尿時痛、排膿(尿道から膿が出る)などでクラミジアと症状は似ていますが、クラミジアより比較的症状が強く出ることが多いようです。
女性においては、典型的なものであれば感染後1週間ほどで排尿痛、排尿困難、頻尿、残尿感などが現れ、それと同時に黄色っぽい(あるいはクリーム状の)悪臭を伴うようなおりものの増加が認められるようになります。しかし、このような典型的急性期症状が出現することは最近はどちらかというと少なく、むしろ卵管や骨盤内で炎症を起こして初めて症状が出る場合の方が多いと言えるかもしれません。こういった卵管や骨盤内での炎症が続くと不妊や異常妊娠の原因になるため、少しでも普段と違う症状があったら早めに相談しましょう。

検査

 尿や分泌物を採取して、採取した検体中の淋菌に特異的な遺伝子を増幅し検出します。
検出に数日が必要です。

治療
抗生物質が比較的よく効きます。症状が無くなったと思っても、淋菌自体は存在していることが多いため、決められた日数のあいだ薬を服用するようにしましょう。

▲ページの先頭へ


AIDS(HIV)

 AIDSはHIV(ヒト免疫不全ウイルス)というウイルスに感染することで起きる病気です。HIVはたいへん弱いウイルスで、空中や水中では生きていることができません。しかし、いったん人の体内にはいると免疫を担当している細胞を集中的に攻撃して次々に破壊してしまいます。そのため免疫システムの機能が低下し病気を防ぐことができなくなってしまうのです。
このようにHIVに感染して免疫機能が十分に働かなくなった状態(免疫不全状態)をエイズAIDSといいます。HIVのことを「エイズウイルス」という場合があります。
HIVの感染が成立するためには、感染者の血液や精液・膣分泌液、母乳などHIVを多く含んだ体液が、粘膜に触れるか血管に入り込むという条件が必要です。クラミジアなど他の病気に感染していると、HIVの感染する確率が6-10倍になるといわれています。
これまでの生活で思い当たることがある方は、検査をしてきちんと予防しましょう。

症状
 AIDSでは発症するまでの期間、いわゆる潜伏期間が 非常に長いことが特徴です。
感染すると一部の人には急性感染症状(風邪に似た症状で熱が出たり喉が痛くなったりする症状)がみられます。しかしほとんどの人には特別な症状がみられません。その後、全く症状のない状態が続きます。この時期の感染者を無症候性キャリアといいます。この期間の個人差は大きく、短い人で1年、長い人では10年以上といわれています。
潜伏期間を過ぎると前触れ的な症状、たとえば、リンパ腺の腫れ、1ヶ月以上続く発熱、持続性の下痢、体重の減少、全身のだるさ、寝汗などがみられるようになります。そして全身が徐々に消耗しエイズ発症が近いことを感じとれるようになります。
症状が進むとカリニ肺炎、カンジダ症といった日和見(ひよりみ)感染症、カポジ肉腫、脳症、痴呆症などの神経障害など重い病気にかかります。これらが発症した状態をエイズといいます。日和見感染症とは健康なときなら何でもない細菌やウイルスに感染して起こる病気のことです。

検査
 採血をしてHIV抗体検査(HIVに対する抗体が血中にあるかどうかしらべる)でスクリーニングをし、陽性の場合にウェスタンブロット法、IFA法などを用いて確認検査をします。
抗体検査ではウィンドウピリオド(HIVに感染していても抗体が産生されておらず、検査が陽性にでない期間)が2ヶ月ほどあるので注意が必要です。NAT検査はこの期間を短くすることができます。

HIV即日検査のページへ

治療
 現在でも、エイズを完治させる薬は開発されていません。しかし、エイズの発症を抑えたり遅らせたりすることができるようになってきました。
「カクテル療法(HAART療法)」と呼ばれるこの治療法は、HIVが人間の免疫細胞に組み込まれるのを邪魔したり、感染細胞からHIVが増えるのを止めるなど、複数の効果の違う薬を併用することによってHIVの邪魔をする治療法です。
日本をはじめ、先進国ではこの治療法が効果を上げています。「カクテル療法」はHIV感染の発見が早ければ早いほど効果があります。

▲ページの先頭へ


梅毒
 梅毒は梅毒スピロヘーター(もしくはトレポネマ・パリドウム)と呼ばれる病原微生物によって感染します。性行為による感染が主で、梅毒の病原体は、性交によって体の中の小さな傷口から体内に入り込みます。
現在では、あまり梅毒は耳にしません。しかし、外国や一部の場所では、まだまだ梅毒は残っています。あるデーターでは、500人に1人の割合で感染者がいるということです。梅毒は長い時間をかけて体をむしばんでいきますが、逆に早い段階で発見すれば問題ないことのおおいの病気です。

症状
 梅毒の症状は、4期に別れます。
第一期
 感染後、20日ほどすると、体に丘疹(しこり・潰瘍)があらわれます。口の周り、性器、手、肛門、乳房など様々な所にあらわれます。痛みはありません。それから20日ほどすると、今度はこの症状が消えていきます。しかし体内の病原体が死滅したわけではありません。
第二期
 感染後三ヶ月ほどすると、全身に赤い発疹ができます。アトピーや汗疹(あせも)の症状に似ていることもあります。赤い発疹がでると、次に再び丘疹が現れることもあります。同時に、風邪のような発熱をともなって倦怠感や疲労感に襲われます。この時、人によっては頭髪が抜け落ちることがあります。
この時期までの梅毒は感染性が強く、うつりやすくなっています。
第三期
 感染してから三年ほどすると、顎、頭、骨、鼻、筋肉などにコブのような大きな出来物ができます。「ゴム腫」と呼ばれるやわらかい腫瘍で、顔や体が変形していきます
第四期
 神経梅毒は末期症状です。病原体は、神経を犯すことになります。

検査
 採血をして、血中に梅毒に対する抗体があるかどうか調べます。皮膚に症状が現れている場合には直接病原体を検鏡することもあります。

梅毒即日検査のページへ

治療
 ペニシリンを主とした抗生剤によって治療をします。基本的には内服ですが、病院によっては注射によって行うこともあります。
人や症状にもよりますが、初期であれば一ヶ月から二ヶ月ですみます。感染後三年ほどたって第三期に突入している場合は三ヶ月ぐらいの期間が必要になります。ただし、完全に治癒したかどうかを確認するには長い時間がかかります。症状が治まっても半年なり一年なりの定期検診が必要になることもあります。

▲ページの先頭へ


ヘルペス
 単純ヘルペスウィルス(HSV)により、口のまわり、陰部に症状がでます。ウィルスが神経節に普段から潜んでいて、疲れたり風邪を引いたりして免疫力の低下したときに増殖して、水疱を作ると考えられています。キスや性交渉によって感染します。

症状
 性器や口唇のまわりに小さな痛みのある水泡や潰瘍ができます。歩行時や排尿時に痛みなどで支障をきたしますが、2週間程度で徐々に症状は治まります。

治療
 抗ウィルス薬(アシクロビルなど)による治療を行います。ヘルペスは1度感染すると、疲れた時など免疫力が低下した時に再発しますので、症状がでた時は早めの治療を心掛けて下さい。治療期間は1週間程度です。

▲ページの先頭へ


カンジダ
 カンジタの原因はカビの1種であるカンジタ・アルビカンスという真菌によるものです。この真菌は誰もが持っているものなので通常無害ですが、抗生物質や経口避妊薬を長期間使用した場合や身体の免疫が低下したときに発症します。女性の10%は膣内にカンジタ菌がいるといわれています。

症状
 おりものの量が増えます。外陰部にかゆみや痛みを感じ、酒カスのような白いおりものが出てきます。

治療
 抗真菌薬の膣剤・塗り薬などを用いて治療します。パートナーの治療が必要な場合もあります。治療期間は1週間ほどです。

▲ページの先頭へ


トリコモナス
 トリコモナス原虫という単細胞の原生動物が感染することによって起こる病気です。女性では主に膣に感染して膣炎をおこします。性行為によって感染することが多いですが、まれにその他の経路によっても感染します。

症状
 女性では外陰部のかゆみ・灼熱感と特徴的なおりものの増加があります。悪臭を伴うやや黄色がかったおりものが増加し、細かい泡がたっているように見えるのが典型的なトリコモナス症でのおりものです。ただし、症状のでにくい不顕性感染も約25%程度あるとされており、性感染症のキャリアーとなるので注意が必要です。
男性がトリコモナス原虫の感染を受けた場合には、稀に尿道炎などの症状がある場合もみられますが、通常は何らの自覚症状はありません。パートナーがトリコモナスに感染した場合には必ず検査・治療が必要です。

治療

 抗トリコモナス作用を持つ薬剤を使用します。女性は膣剤・軟膏、男性は内服薬で治療しますが、症状によっては女性でも内服薬で治療する場合もあります。治療期間は10日間ほどです。

▲ページの先頭へ


毛ジラミ
 毛ジラミの原因は1〜2mmのシラミが陰毛に寄生する事によるものです。性交渉以外でもベットやタオルを共用したり、プールやサウナで感染する事もあります。

症状
 毛の生え際に寄生する毛じらみが、吸血することによって、激しいかゆみが生じます。それにより下着に血の点が付着します。

治療
 薬としては、スミスリンシャンプー・スミスリンパウダーとい寄生虫を殺す成分を含んだ薬を外陰部分に塗布して使います。成虫には有効ですが、卵には効かないので、卵が成虫になるまで2−3日おきにくり返してパウダーを使う必要があります。
感染中は寝具や下着の共用を避け、洗濯や熱湯消毒を毎日するようにしましょう。というのは、ヘアブラ シ、タオル、寝具などに移動したシラミが寄生することは考えられますので、共用には注意が必要です。また当然のことですが、セックスパートナーも同時に診察や治療を受けるようにいたしましょう。

▲ページの先頭へ


尖圭コンジローマ
 ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染によるSTDのひとつです。特徴的なかたちをしたイボが感染したところにできます。性交などによって傷ついた皮膚から、ウィルスが進入することにより感染します。パートナーも同時に感染していることが多く、パートナーの3人に2人の割合で、9カ月以内に感染を受けるといわれています。
他人にうつしてしまう危険性があるので治療が必要です。

症状
 男性の場合も、女性の場合も、性器や肛門のまわりにニワトリのとさか状のイボができます。イボは、ぶつぶつ程度の小さいものから、親指の頭くらい大きくなるものまで、さまざまです。 症状が進行するにつれ、イボがたくさん集まって、乳頭状、カリフラワー状、ニワトリのとさか状などと表現されるかたちになります。 かゆみや痛みなどの自覚症状は、ない場合が多いといわれています。

治療
 電気メス等で外科的に切除する方法、抗腫瘍薬の塗り薬を使用してイボを縮小させる方法があります。どの方法も方法・効果の点で一長一短があります。保険はききません。
しかし、治療しても完全にはウイルスを除去できないので、再発することが多く、何度も治療を受けなければいけないことが多い病気です。治療後3ヵ月は、再発していないかどうか注意して観察し、他人への感染を避けるようにしましょう。

▲ページの先頭へ


B型肝炎
 B型肝炎は、B型肝炎ウイルス(HBV)の感染によって起こる肝炎です。B型肝炎ウイルスは、血液や体液を介して感染します。B型急性肝炎では、性行為、医療従事者の針さし事故、注射針の使い回し、入れ墨などが主な感染経路となります。
B型肝炎は、病気の経過から急性肝炎と慢性肝炎に分けられます。

症状
 B型急性肝炎では、感染しても肝炎とわかるような自覚症状がみられるのは、急性肝炎になった人の20〜30%です。多くは、肝炎と気づかないまま治癒します。B型急性肝炎の症状としては、食欲不振、吐き気などの消化器症状、全身の倦怠感(だるさ)、黒褐色尿や黄疸(おうだん)などがみられます。黄疸は、肝臓病特有の症状で、白眼の部分が黄色くなり、さらに全身の皮膚が黄色になります。
また、B型急性肝炎で、まれに劇症肝炎を起こすこともあります。劇症肝炎は、急性肝炎の悪化したもので、急激に肝細胞が壊死し、意識障害などがみられます。死に至ることもあります。B型慢性肝炎では、通常ほとんど自覚症状はありませんが、ときに肝炎が急激に悪くなることがあります。そのときには、疲れやすい、だるい、食欲がない、尿の色が濃くなるなどの症状が現れることがあります。

治療
 一般に、B型肝炎の治療法には、大きく分けると、抗ウイルス療法(様々な種類のインターフェロンを用いた治療法)と肝庇護療法の2つの方法があります。
急性B型肝炎の場合は、急性期の対症療法により、ほとんどの人で肝炎は完全に治癒します。しかし、まれに劇症化する場合もあることから注意が必要です。
B型肝炎ウイルスの持続感染者(HBVキャリア)がB型肝炎を発症した場合には、ごく初期の軽い慢性肝炎か、ある程度以上進んだ慢性肝炎か、肝硬変あるいは肝がんにまで進展してしまった状態か、などの「病期」によって、また肝細胞の破壊の速度(肝炎の活動度)や、残されている肝臓の機能の程度(残存肝機能)などによって、治療方針は異なります。
HBVキャリアが慢性肝炎を発症した場合、適切な健康管理や必要に応じた治療をせずに放置すると、自覚症状がないまま肝硬変へと進展し、肝がんになることがあるので、注意が必要です。しかし、適切な治療を行うことで病気の進展を止めたり、遅らせることができます

B型肝炎即日検査のページへ
(HIV検査のホームページより)


ED
 EDとは、勃起不全あるいは勃起障害のことで、男性なら多くの人に起こり得る病気です。専門的には、「性交時に十分な勃起が得られないため、あるいは十分な勃起が維持できないため、満足な性交が行えない状態」と定義されています。

 勃起は神経系と血管系が正常に働くことにより起こります。そのどちらか、あるいは両方に障害が起きることがEDの主な原因と言われています。
かつて言われてきたような加齢や精神的なものも原因の一部ですが、高血圧症とか高脂血症、さらには糖尿病など、生活習慣に関係する病気が原因となることもわかってきました。逆に言うとEDの症状から基礎的な病気が見つかることもあるようです。
EDの原因にかかわらず、大部分のEDは治療可能です。治療法の第一歩は、高血圧症、糖尿病、喫煙や高コレステロール値などの生活習慣病の関連因子を取り除くことです。
それ以外に、診察の際に医師とEDの治療について話し合い、治療法を選択することになります。問診や健康チェックで問題がなければ、心因性か器質性かにかかわらず診断的治療として、まず経口薬の効果で評価するのが最近の傾向です。
いろいろな作用を持つ薬剤が開発中ですが、現在使用できる医療用医薬品による経口治療では、陰茎の血管拡張を起こす化学物質の急速な分解を阻害することにより、勃起を起こしやすくすることができます。この薬剤自体は心臓に悪い影響は与えないと考えられています。しかし、ニトログリセリンまたは硝酸剤による治療を受けている男性は服用できません。

バイアグラ(ファイザー社)やレビトラ(バイエル社/英グラクソスミスクライン社)はEDを治療する代表的な薬品で、全世界で使用されています。

バイアグラ

 バイアグラは1988年に米国で販売が開始され、日本でも翌1989年に認可され使用されるようになりました。
バイアグラ(シルデナフィル)は、生体内でサイクリックGMPの分解を行っている5型ホスホジエステラーゼ(PDE-5)の酵素活性を阻害すします。これにより、分解されずに残るNO(一酸化窒素)が陰茎周辺部の神経に作用して血管を拡張させ、血流量が増えることによって勃起機能を改善すると考えられています。
ただし、この作用メカニズムは心臓病の治療に用いるニトログリセリン等の硝酸塩系薬剤と同様のものであるため、副作用として血圧の急激かつ大幅な低下や、心臓への酸素供給に支障をきたす狭心などがあらわれることがあり注意が必要です。

レビトラ

 レビトラは、バイアグラと同じくPDE-5(ホスホジエステラーゼ5)というEDの原因と考えられている酵素を抑制する内服薬ですが、より選択性が高く、PDE-5酵素のうち勃起障害に関わるタイプを中心に抑える働きがあるとされます。
米バイエル社は、レビトラは、バイアグラで十分な効果が得られなかったED患者にも有効であり、従来のED治療薬に比べて速効性が確認されたという臨床報告を発表しています。

  薬剤費
バイアグラ錠(50mg) 2,100円/錠
バイアグラ錠(25mg) 2,100円/錠
レビトラ錠(10mg) 2,100円/錠
レビトラ錠(5mg) 2,100円/錠

個人輸入等の方法でこれらの薬の偽物が多く出回っております。
当院では国内の正規のルートより薬の仕入れを行っていますのでご安心下さい。

▲ページの先頭へ


診察料・相談料はかかりません。お気軽にご相談下さい。
初回のみカルテ代2,100円が必要です。

▲ページの先頭へ

 
2009.TOKYO STATION CLINIC